
英語圏文学を研究対象にしている柳沢ゼミでは、COIL(Collaborative Online International Learning)を導入し、前期の3週間にわたって、アメリカのバレンシア大学の学生と共同で文学作品について議論をしました。
プロジェクト名は「Spring 2025 Japan-US COIL Hemingway Discussion」。ヘミングウェイの有名な短編を読み、その解釈や気づきについてプレゼンをし、意見を交換しました。
(In the Yanagisawa Seminar, which focuses on English-language literature, we implemented COIL (Collaborative Online International Learning) and held a three-week collaborative project in the first semester with students from Valencia College in the United States. The project was titled "Spring 2025 Japan-US COIL Hemingway Discussion." We read a famous short story by Ernest Hemingway and gave presentations on our interpretations and insights, followed by an exchange of opinions.)
まずは、動画で自己紹介! (First, self-introduction via video!)
柳沢ゼミ3年生12人は、まず、A~Dの4グループに分かれ英語での自己紹介動画を作成し、そのリンクを Google Classroom ににアップしました。同じく、バレンシア大の学生にも6名にも自己紹介動画をアップしていただき、動画交換による自己紹介をおこないました。
The 12 third-year students in Yanagisawa’s seminar were first divided into four groups, labeled A through D, and created self-introduction videos in English. They uploaded the links to these videos on Google Classroom. Similarly, 6 students from Valencia College also uploaded their self-introduction videos, allowing for introductions to be exchanged through video.)
Group A
Group D
Group C
Group B
バレンシア大生
ヘミングウェイの短編小説を読んで、スライド発表!
今年はヘミングウェイのもっとも有名な短編小説「インディアン?キャンプ」("Indian Camp" 1924) と「兵士の故郷」("Soldier's Home" 1925) の2作品を選びました。A,B班は「インディアン?キャンプ」を、C,D班は「兵士の故郷」をそれぞれ原書で読み、その解釈や気づきについてプレゼンしました。
Group A プレゼン録画
Group B プレゼン動画
Group C プレゼン録画
Group D プレゼン動画
バレンシア大生の解説プレゼン (Explanation Presentations by Valencia College Students)
バレンシア大生のプレゼンを読み込み、理解し、その指摘を紹介する!
学生たちの学びの声
?今回の文学交流で学んだことは、分析において多角的な視点をもつことの重要さである。バレンシア大生は作品自体の分析に加え、関連文献や他のヘミングウェイ作品、自身の専門分野(看護など)を踏まえて考察していた。そのため彼らの分析には深みやオリジナリティがあり、発表を聞いて私自身も新たな視点から作品を理解することができた。ゼミの最初の活動でこのような経験ができたことに感謝し、今後の分析に活かしていきたい。
(What I learned from this literary exchange is the importance of having multiple perspectives in analysis. The students from Valencia not only analyzed the short story itself but also took into account related literature, other works by Hemingway, and their major subjects including nursing, which made their analyses deeper and more unique. After listening to their presentations, I was able to understand the story from new perspectives. I appreciate that we were able to have such a valuable experience as the first activity of our seminar, and I hope to apply it to my future analyses.)
?私たちのチームは物語を「登場人物の心情」から考察したが、バレンシア大生は作者であるヘミングウェイの作品の傾向や環境的要因から考察しており、自分たちだけでは思いつかなかった視点からの考察を知ることができた。特に私たちは作中の出来事を中心に考察したが、バレンシア大生はそれらに加えて、時代背景や作中の表現からその後の推測までも行っていた。この点においても新しい分析の視点を得ることができた。
(Our team examined the story from the perspective of the characters' feelings, but the Valencia students examined it from the perspective of the author Hemingway's tendencies in his works and environmental factors, and we were able to learn from perspectives that we had not thought of on our own. In particular, while we focused on the events in the story, the Valencia students also made inferences about what would happen afterwards based on the historical background and expressions in the story. In this respect, we were able to gain a new analytical perspective.)
?これまで私は、物語の感想を書く際に、自分が読んだり見たりして気づいたことばかりに焦点を当てて考えていました。しかし、バレンシア大学の学生との文学交流を通して、物語を分析する際には、その時代設定における経済?社会環境や歴史的背景との共通点や、そこから導き出される考察を深めることによって、初めて「文学を学ぶ」ということが成立するのだと気づくことができました。
(Until now, when writing my thoughts on stories, I had focused mainly on what I personally saw, heard, and noticed. However, through literary exchange with students from the University of Valencia, I learned that true literary study begins when we analyze a story in relation to its historical background, including the economic and social conditions of its time, and draw insights from those connections.)
?今回の文学交流を通じて、お互いの文化や価値観の違いが解釈や考察に表れていることに気づき、より深い学びや共感を得ることができた。普段の生活の中で友達や家族と同じ作品について共有することが多々あるが、人間それぞれ違う感性があるからこそ話す意味があるのだと痛感し、自分の考えを伝える力と相手の考えを受け入れる姿勢の大切さを学ぶことができた。この経験を活かして、今後は多角的な視点を持って作品を鑑賞していきたい。
(Through this literary exchange, we realized that differences in each other's culture and values were expressed in interpretation and consideration, and we were able to gain deeper learning and empathy. I often share the same work with my friends and family in my daily life, but I realized that it was meaningful to talk because each person had a different sensibility, so I learned the importance of expressing my thoughts and accepting the other person's thoughts. I would like to use this experience to appreciate my work from various perspectives in the future.)
?今回の交流を通じて、異なる文化背景を持つ学生たちと同じ作品について議論することで、自分自身の読み方の偏りや、見落としていた視点に気づく貴重な機会となった。文学は、読み手の思考や視点によって登場人物の心情や歴史的背景が大きく変化することを実感した。各自が持つバックグラウンドや経験が物語の解釈に影響を与え、その多様性が文学の魅力の一つであると感じた。
(Through this exchange, discussing the same books with students from different cultures helped me realize my own biases in reading and see perspectives I hadn’t noticed before. I understood that literature is shaped by how the reader thinks, which can change how we understand the characters' feelings and the historical background. Each person’s experiences influence how they interpret a story, and this variety makes literature so interesting.)
?バレンシア大学との文学交流を通して文学分析の方法の幅を広げるきっかけにすることが出来た。私が行った分析はテキスト上から引用した表面上の部分からしか汲み取ることしかできておらず、踏み込んだ考察までには至らなかった。バレンシア大学の学生の考察は物語の枠を越えて、知識に基づいた深みがあるか考えをしていることに感銘を受けた。本プロジェクトは自分にはない価値観を知ることが出来る貴重な体験であった。
(Through the COIL project with Valencia college, I was able to broaden my approach to literary analysis. The analysis I conducted was limited to surface-level aspects that I could only extract from direct quotes from the text, and I couldn’t reach deeper thought. I was impressed by the students from the University of Valencia, whose analysis went beyond the framework of the narrative and were grounded in knowledge, offering profound and thoughtful reflections. This project was a valuable experience that allowed me to discover perspectives that I do not have.)
?バレンシア大生は身体的要因から考えた登場人物たちの心理を考えており、心理的要因から切り込んだ私たちとは違った、医療的側面からの考察がとても興味深いと感じた。また、考察していく中でヘミングウェイの作品を統計的に見て発見した傾向を取り入れ、文章中には直接かかれなかったその先を考えることができていた点から、著者についての理解を深める姿勢がより深い考察を生み出すことに繋がると気づかせてもっらった。
(Valencia students consider “Indian Camp” with a psychological perspective of the characters. It was very interesting because of the analysis from a medical perspective, unlike ours. They included some findings and some trends through the analysis, and it was instrumental in the further considerations of the story; it wasn’t figuring out. I realized how important it is to search for information about the author to deeply understand and create good consideration.)
「#COILプログラム」の他の記事
#タグ一覧
- #中国
- #国際キャリア
- #ロンドン
- #COILプログラム
- #大学祭
- #公開講座
- #オープンキャンパス
- #ドイツ
- #高大連携
- #学生企画
- #卒業論文タイトル
- #教職関連
- #学部生の声
- #CLAB (Collaborative Learning Across Borders)
- #学部卒業生からのメッセージ
- #入試関連
- #連絡事項
- #第二外国語
- #就活
- #日々の学び
- #英語の授業
- #ゼミ
- #基礎ゼミ
- #副専攻
- #キャリア
- #キャリア教育
- #ICT X 学び
- #Global Plaza
- #留学
- #セメスター留学
- #アメリカ
- #カナダ
- #オーストラリア
- #アジア
- #海外研修
- #国際フィールドワーク
- #海外インターンシップ
- #国際交流
- #社会連携プロジェクト
- #イベント
- #研究室だより
- #カルチャーショック
- #オススメ!
- #最先端!
- #一生の宝物!
- #刺激的!
- #挑戦!
- #学んだ!
- #知ってほしい!